洗面所

洗濯機の排水口つまりを掃除で解消!自力でできるつまり除去の方法をご紹介

この記事を読むのに
必要な時間は約 8 分です。

洗濯機の排水に不具合が起きたら、まず排水口つまりを疑いましょう。
今回は洗濯機の排水口を掃除して、つまりを解消する方法をご紹介します。
排水口の他にも、排水ホースや糸くずフィルターが原因で排水つまりを引き起こす場合があるため、こちらの対処法についても解説します。

1

この記事の執筆者

仕上舎 サービススタッフ

仕上舎は、水まわりに関する事業を行う会社です。24時間365日年中無休体制で、水道・水まわりの緊急トラブルに対応する[水道救急センター]とそれを支えるコールセンターの『水道救急対応部門』を中心に、家庭とオフィスの水まわりの安心に寄与してまいります。

洗濯機の排水がつまるとどうなる?

まずは、洗濯機の排水がつまるとどのような症状が起こるかを解説します。
次のような症状が出ている場合、洗濯機の排水がつまっている可能性が高いです。

異臭がする

洗濯機の排水がつまると、異臭がします。
これは、排水口に溜まった汚れに雑菌が繁殖し、嫌な臭いを発するためです。

また、本来洗濯機の排水口は、排水トラップという仕組みにより水が溜まり、下水の臭いが上がってこないようになっています。
つまりなどが原因で排水トラップが故障し、水がなくなると、下水の臭いが上がって異臭がするようになります。

洗濯機の脱水中にエラーが起こる

洗濯機の脱水中に、エラーが起こって止まってしまうことがあります。
洗濯物の片寄りやフタが閉まっていないためにエラーが起こる場合もありますが、そうでなければ排水機能に何かしらの不具合があると考えられます。
脱水中、頻繁にエラーが起こるようであれば、排水つまりを疑いましょう。

排水が逆流する

排水が逆流し、床や防水パンが濡れている場合、排水つまりの可能性が高いです。
防水パンとは、床と洗濯機の間に設置される保護板のことで、床への水漏れを防ぎます。

洗濯機の排水がつまる原因

洗濯機の排水がつまる主な原因は、洗濯水に含まれる汚れです。
髪の毛や泥汚れ、糸くずなどが排水時に少しずつ蓄積されていき、やがて排水を妨げるようになります。
また、洗濯洗剤が固まって排水口をつまらせてしまうケースもあります。

洗濯機の排水ホースや排水口は手の届きにくいところに設置されていることが多く、普段あまりお手入れをしていないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、洗濯を繰り返すうちに汚れが溜まっていき、排水つまりの原因となるので注意が必要です。

洗濯機の排水口つまりの対処法

洗濯機の排水口つまりの対処法

洗濯機の排水口がつまってしまったときは、溜まっている汚れやゴミなどを掃除してみましょう。
以下、手順をご紹介します。

下準備

作業の前に、感電や誤作動を防ぐため、必ず洗濯機の電源プラグを抜いておきましょう。
また、給水ホースから水が垂れてこないよう、給水用の蛇口を閉めます。

排水口が洗濯機の奥や下など見えないところに設置されている場合は、洗濯機をどかします。
1人で洗濯機を移動させるのは難しいため、1人暮らしなどで複数人での作業が難しい場合は、水道修理業者に依頼することをおすすめします。

排水口のパーツを取り外す

排水口のパーツを取り外します。
一般的にネジなどは使用されていないことが多いため、特別な工具を使わず手で取り外せます。
洗濯機の排水口のパーツは、次のものが一般的です。

洗濯機の排水口のパーツ
  • エルボ:排水ホースと目皿をつなぐL字型のパーツ
  • 目皿:網目状の排水口のふた
  • 封水筒:目皿の下にある筒状のパーツ
  • 泡防止パイプ:封水筒の中心にある細いパイプ
  • 仕切り筒:水が溜まっている筒

上から順番に、手で取り外しましょう。

排水口を掃除する

パーツと排水トラップ内を掃除します。
大きなゴミは手で取り除き、スポンジ・浴室用中性洗剤を使って汚れを落とします。
各パーツの細かい汚れは、古歯ブラシを使って落としましょう。

排水口の奥の方がつまっている場合は、市販のパイプクリーナーを使って除去します。

一通り掃除が終わったら、バケツなどを使って水を流します。
問題なく水が流れるようになったら、つまり除去は完了です。

元通り設置する

掃除が終わったら、取り外した排水口のパーツを逆の手順で設置し、洗濯機を元の位置に戻しましょう。

排水口だけじゃない!洗濯機が排水できない原因と対処法

排水口だけじゃない!洗濯機が排水できない原因と対処法

洗濯機の排水口を掃除しても排水できない場合、別の原因が考えられます。
ここでは、排水口以外の洗濯機の排水つまりの原因をご紹介します。

排水ホースの不具合

排水ホースの設置不良や劣化などによって排水つまりが起こる場合があります。
排水ホースがうまく設置されず折れていたり、潰れていたりしないかを確認してください。

また、排水ホースに穴が空いていたり、割れていたりしていないでしょうか。
排水ホースが劣化している場合は、交換しましょう。

糸くずフィルターのつまり

ドラム式洗濯機を使用している場合、糸くずフィルター(排水フィルター)のつまりによって排水しにくくなる場合があります。

洗濯機に糸くずフィルターの掃除サインが出ていたり、しばらく掃除をしていなかったりする場合は、糸くずフィルターをメンテナンスしてください。

糸くずフィルターのお手入れ方法は、基本的には次のとおりです。
詳しくは、お使いの洗濯機の取扱説明書をご覧ください。

糸くずフィルターのお手入れ方法
  1. 脱水のみで運転し、完全に排水する
  2. 糸くずフィルターカバーを開け、フィルターを取り出す。この時、水が垂れることがあるので下に洗面器などを置く
  3. 糸くずを取り除き、水洗いする
  4. 糸くずフィルターを取り付ける

洗濯機本体の故障

排水口や排水ホース、糸くずフィルターなど、一通りメンテナンスしたにもかかわらず排水つまりが解消されない場合、洗濯機本体の故障が考えられます。
洗濯機の故障が疑われる場合、メーカーにお問い合わせください。

洗濯機の排水つまりの予防

洗濯機のつまりが解消されたら、再発防止を心がけましょう。
洗濯機の排水つまりの予防策として、次のことが挙げられます。

こまめなメンテナンスをおこなう

洗濯機の排水口や糸くずフィルターの掃除をこまめにおこないましょう。

排水口のお手入れは月に1度が理想ですが、洗濯機を移動させる大掛かりな作業になるため、難しい場合は少なくとも年に1〜2回は掃除をおこなうとよいでしょう。
なお、排水ホースに取り付ける糸くずボックスを設置すると、洗濯機を移動させる手間なく糸くずを取り除くことができます。

糸くずフィルターは、メーカーや使用頻度によって異なりますが、1週間〜2週間に1回程度の掃除が推奨されています。

残り湯の使用を避ける

洗濯の際にお風呂の残り湯を使用すると、残り湯に含まれる垢や汚れも排水され、洗濯機の排水つまりを引き起こしやすくなります。
節水や節約のために残り湯を使用する方もいるかと思いますが、洗濯機の排水つまり防止のため、洗濯に残り湯を使うのは控えましょう。

洗濯機の排水つまり除去を業者に依頼する場合

洗濯機の排水つまり除去を業者に依頼する場合

自力で洗濯機の排水つまりを解消するのが難しい場合は、業者に依頼しましょう。 今回は、水のトラブル対応業者「水道救急センター」に依頼した場合の作業内容と料金をご案内します。

作業内容 料金 備考
洗濯の排水つまり除去軽作業 基本料金:5,500円(税込)
+
作業料金:4,400円(税込)
専門工具を使用しない作業
洗濯の排水つまり 薬品作業 基本料金:5,500円(税込)
+
作業料金:5,500円(税込)
業務薬剤を使用したつまり除去作業
洗濯の排水つまり 吸引ポンプ作業 基本料金:5,500円(税込)
+
作業料金:8,800円(税込)
業務用吸引ポンプを使用したつまり除去作業

なお、水道救急センターでは初回ご利用の場合、基本料金5,500円を割引させていただきます。

以上のように、専用器具を使用しないと除去できないほど重度のつまりになると、料金が上がる傾向にあります。
洗濯機の排水に違和感を感じたら、お早めに水道修理業者へご相談ください。

水道救急センターの洗濯機のトラブル対応について、詳しくはこちらのページをご確認ください。

>>洗濯機のつまり・水漏れ – 水道救急センター

まとめ

洗濯機の排水つまりは、洗濯物の汚れや糸くず、洗濯洗剤などが排水口に蓄積されることで起こります。
洗濯機からうまく排水されない場合、排水口を掃除すると解消する場合があります。
それでも直らない場合は、排水ホースの設置不良や糸くずフィルターのつまり、あるいは洗濯機本体の不具合などが考えられます。

洗濯機の排水つまり除去は、水道修理業者に依頼することもできます。
症状が軽いうちに依頼すれば費用も抑えられるため、不具合を感じたら、なるべく早いうちに連絡することをおすすめします。

 
この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)
PAGE TOP